せどり初心者講座④:仕入れる商品を探そう(後編)

こんにちは
超2流エリートせどらー
ベンティ樋口です。
初心者講座④では
実際に商品を仕入れる方法について
記載していきたいと思います。
前回の初心者講座③に記載した
モノレートの見方が重要になってきますので、
初心初心者講座③を読んでからこの記事を読んでくださいね。
仕入れ作業の流れは以下となりますので、
各項目ごとに見ていきたいと思います。
1.利益が出そうな商品を探す(最初は新品商品だけを狙いましょう)
2.商品のバーコードを読み取る
3.アプリを確認して、利益ができるかを確かめる
4.モノレートを表示して、過去の売れ行きを見る
5.商品を買う
もくじ
利益が出そうな商品を探す(最初は新品商品だけを狙いましょう)
利益が出そうな商品を探す時のポイントは
違和感になります。
まずは上記のように、目立つワゴン。
ワゴンは、お店が在庫処分したがっている商品が
集められているケースが多いです。
このような違和感を見つけて、
商品をせどりすとで検索していくと効率が良いと思います。
もっともせどりがうまくなる最短の方法は
とにかく検索しまくり経験を積むことです。
特に、せどり未経験者の場合は
とにかく検索数を増やすことを意識してください。
見つからなくっていいです。
とにかく検索してください。
ネットでは、楽に稼げるような感じでせどりを解説している人もいますが
最初は経験もないため、まずは検索する姿勢が大事なります。
「商品知識」や「価格の違和感等」は
商品検索を続けていくうちに身についてきます。
最終的に稼げる金額は
検索数に比例するといわれるくらいです。
10個や20個検索して、「全然ないじゃん」
ということで終わらせないでください。
何も見つからない日なんて、たくさんありますが
でも、それでいいです。
検索してれば、利益がある商品に必ず巡りあいます。
また、検索を続けていると
感覚的に「これいけるんじゃないか」と
徐々にわかってきます。
この感覚こそがとても重要。
ですので、まずは、色々な商品を色々なお店で
検索してみてください。
とはいっても、違和感ポイントはありますので、
下記を参考にどんどん経験を積んでいってください。
①ポップ(値札)
まずは、以下の写真のようなポップは注目ですね。
また、●●%オフなんかもねらい目でしょう。
②限定・生産完了品
「初回限定版」等、生産数が決められているような商品は
ねらい目です。
また、生産完了品の商品は既に生産されていないので
プレ値(定価より高く)なっている可能性があります。
③価格がきれい(1000円等)・変なシール
価格が、2000円や5000円で終わっているような
丸まった数字のものは処分品である可能性が高く
利益が出る商品である可能性があります。
また、変なシールが貼られているものもねらい目です。
以下は、イオンで撮影したものです。
④皆が気が付かない商品棚の隅っこやショーケース内
皆が気が付つきにくい場所は、検索されてない可能性があり、
利益が出る商品が見つかる可能性があります。
特にホコリをかぶっていたりすると、古い商品で
プレ値になっている可能性があります。
また、ショーケース内は、商品検索がめんどくさく
他のせどらーもスルーしている可能性があるため要チェックです。
利益が出る商品が、残っている可能性があります。
⑤パッケージがボロボロ
上で述べた④とも関連するのですが、商品棚の隅のほうで
パッケージがボロボロのものがあったら、
古い商品でプレ値になっている可能性もあるので
ぜひ検索してみてください。
商品のバーコードを読み取る。
いけそうかな?と思った商品を見つけたら、
実際にその商品のバーコードにアプリをかざしてください。
そうすると、アプリが色々な処理をし、
以下の画面を表示します。
画面を確認して、利益ができるかを確かめる
表示された粗利の金額が購入金額よりも大きければ利益がでます。
ちなみに私の基準ですが、
最低でも500円以上出るものを仕入れます。
(1000円以上が望ましい。)
そして、初心者講座③で説明した、
モノレートを見て、売れるかかどうか判断します。
以下画像の「ココ」をクリックするとモノレートが見れます。
モノレートを表示して、過去の売れ行きを見る
粗利が購入金額よりも高いと分かったら、
その価格で売れたことがあるかを
モノレートで確認しててください。
粗利が購入金額よりも高くても
過去にその価格で売れていない商品である場合
仕入れてはいけません(買ってはいけません)
なお、モノレートの見方は
初心者講座③をご確認ください。
商品を買う
これはレジに持ってくだけですね(笑)
この時に、クーポンとかあれば利益が増やせるのですが
それはまた別の記事で投稿したいと思います。
最初は、本当に売れるのか緊張すると思いますが、
経験を積むことが大事ですので、どんどんチャレンジしましょう。
まとめ
それでは、初心者講座④をまとめていきましょう。
1.利益が出そうな商品を探す(最初は新品商品だけを狙いましょう)
2.商品のバーコードを読み取る
3.アプリを確認して、利益ができるかを確かめる
4.モノレートを表示して、過去の売れ行きを見る
5.商品を買う
シンプルに以下の作業の繰り返しとなります。
商品を探す→バーコードを読み取る→利益が出るか確かめる
→モノレートで売れるか見る→商品を買う
失敗を恐れずにチャレンジすることが大事になります。
それでは、ここまで読んだ方は
せどり初心者講座⑤:仕入れた商品をAmazonに納品しように進みましょう!