せどり初心者講座⑦:効率的なせどりを考える(コーヒーブレイク付き)

こんにちは
超2流エリートせどらー
ベンティ樋口です。
いつのまにか、初心者講座も⑦まできました。
ここまで読んでくれたあなた、
本当にありがとうございます。
ここでは、一度コーヒーブレイクも含めて、
効率的なせどりについて記載していきたいと思います。
コーヒーブレイク
私もせどりを始めたときは当然初心者でした。
コツコツと続けてきて、ここまやってまいりましたので、
これまで、どんなものをせどって売ってきたかという実績を
少しご紹介していきたいと思います!
それでは、休憩がてら参考にしてみてください。
①PlayStation VR シューティングコントローラー (VR専用) [playstation_4]
一時期、品薄になり、とてもプレミアム価格になってました。
今は供給が安定して、定価くらいに戻ってますね。
イオンで6458円で仕入れて、14800円で販売。
定価で仕入れて、プレ値で販売のケースです。
(モノレートはこちら、2017年9月あたりに品薄になって価格が上昇してるのが分かると思います)
②塔の上のラプンツェル 3Dスーパー・セット [Blu-ray]
近くの西友が閉店するときに、ワゴンセールで見つけました。
プリンセスの中でも、ラプンツェルって人気ですよね。
西友で、2970円で仕入れて、8920円で販売。
こちらは、定価以下で仕入れて、プレ値で販売したパターンです。
(モノレートはこちら、なんでこんなにプレ値段なんでしょう。。。)
③&ROSY(アンドロージー) 2018年 1 月号
付録が人気があるようで、定価越えしてました。
ツタヤで920円で仕入れて、1922円で販売。
こちらも、定価で仕入れて、プレ値で販売のケースですね。
雑誌も結構稼げますね。
④ベストコ ダブルステンレス 2WAYキッズデコボトル 600ml ブルー
投げ売りされてた水筒。あまりに安すぎて違和感大有りで発見。
イオンで230円で仕入れて、1200円で販売。
こちらは定価以下で仕入れて、定価程度で売ったようなパターンです。
⑤プラレール ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ E3系新幹線とれいゆ
プラレールショップで購入。
限定品のようなものは、プレ値になりやすいですね。
プラレールショップで、2592円で仕入れて、3680円で販売。
おもちゃは、クリスマスの時によく売れますね。
⑥ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ へんしん! メタモン ゲンガー
ポケモンセンターで購入。
ポケモンセンターの人形も、アマゾンの在庫がなくなるとプレ値になります。
1296円で仕入れて、2460円で販売。
⑦限定チロルチョコ 桔梗信玄餅 (60)
セブンイレブン限定?だったはずの、チロルチョコです。
食品も稼げますね。こちらも限定だったので検索。
なお、チョコレートはFBAでの販売期間が限定されてるので
注意が必要です。
2580円の仕入れて、4370円で販売。
少し振り返ってみましたが、様々なジャンルを販売してきました。
その中でも得意なのはゲーム関連ジャンルですかね。
自分が好きな(興味のある)ものだと積極的にせめちゃいます。
効率的なせどりとは
では、本題で、ここでは、効率的なせどりについて
少し考えていきたいと思います。
どうやったら、効率的に仕入れ商品を見つけられるか、
どうやったら、作業が効率的にできるか、
と考えることは、利益を底上げするためにとても重要です。
①お店の決算期を狙おう
これは、決算期はお店も売り上げをあげるために商品の値下げ等を行うことから
利益が出やすい商品がいつもよりも見つけやすくなるためです。
決算期である場合には、積極的にお店を回ってみましょう。
ご参考に決算月の一覧は以下です。
【決算期一覧】
4月決算:探し中
5月決算:ヴィレッジバンガード
6月決算:ドン・キホーテ、(中間決算:西友、楽天)
7月決算:(中間決算:トイザらス)
8月決算:ビックカメラ、ソフマップ、コジマ
9月決算:まんだらけ、ディズニー、(中間決算:ヤマダ、ヨドバシカメラ
K’sデンキ、Joshin、エディオン、ノジマ、東急ハンズ、BOOK・OFF
ゲオ、TSUTAYA、駿河屋)
10月決算:探し中
11月決算:(中間決算:ヴィレッジバンガード)
12月決算:西友、楽天
②たて積みを意識する
たて積みとは、利益が出る同じ商品を複数個買うことです。
同じ商品ですので、様々な商品を買うよりも、商品登録の手間等がなくなり、
楽にせどりの作業を行うことができます。
私の場合、実際に同じゲームソフトを120個買ったことがあります。
ただし、立て積みは、リスクもありますので注意が必要です。
滞留在庫とならないように、また値下げに巻き込まれないように
細心の注意を払って行う必要があります。
特に、チェーン店での全国レベルのセールでの大量仕入れは注意してください。
価格競争に巻き込まれるリスクが大です。
③ポイント・割引特典等を使用する
ポイント増額や何%引のクーポン等、
使えるものはどんどん使っていくことが大事です。
稼いでいる人ほどこの辺りは貪欲に攻めています。
例えば、イオンであれば、20日、30日は5%オフとなります。
また、イオンのアプリを入れると、色々なお得クーポンが配信されます。
このように、たとえ5%引きでも、10000円買えば、500円利益が増えます。
これが、5万、10万となれば、、、、、その影響は計り知れません。
このあたり意識していくことで、本当なら仕入れができない商品でも
割引価格だと仕入れることができるため、せどりの効率化にもつながります。
アプリやメルマガ等は、積極的に登録して、
割引価格で買っていきましょう!
④有料ツールを使う(慣れてきたら)
せどりにも慣れてきたら、有料ツールの使用についても
考えていきましょう!
これらを使用することで、せどりの作業が効率化され
利益をさらに最大化することができます。
ちなみに、私が使っている有料ツールは以下の2点です。
①せどりすとプレミアム(商品検索ツール)
②MAKAD(価格改定ツール)
ただ、初めはすべて無料のもので良いです。
あくまで慣れてきたら話です。
私が有料ツールを使い始めたのは、
せどりを初めて約1年後(月の利益が10万円)に
達したあたりからです。
まとめ
それでは、まとめになります。
効率的なせどりを行うためには以下を意識すると良いと思います。
①お店の決算期を狙おう
②たて積みを意識する
③ポイント・割引特典等を使用する
④有料ツールを使う(慣れてきたら)
それでは、ここまで読み終えたら
せどり初心者講座⑧:わたしのせどり失敗談(今となれば良い思いで)
に進みましょう!