【要期限管理商品】食品を納品する方法

こんにちは
超2流エリートせどらー
ベンティ樋口です。
食品は、そのカテゴリーの性質(食べたらなくなる!)により
リピートで何度も購入してくれるお客さんも多く
せどりでは安定的に利益を上げてくれるジャンルになります。
ただ、食品であるため、当然といえば当然ですが、
消費期限があったり、家電やおもちゃ等とは納品方法に
異なる点があります。
せどりは仕入れてきるジャンルが多いほど
利益を上げる機会も増えるので、他のジャンルに慣れてきたら
食品も取り入れることをおすすめします。
そこで今回はそんな食品をFBAで納品する際の方法について
注意点等を中心に記載していきたいと思います。
食品を納品する際に気を付ける点
まず、FBAに納品する際に注意点として
賞味期限(消費期限)があげられます。
アマゾンの倉庫(FC)の到着時点で
消費期限まで60日以上残っている必要があります。
消費期限が60日以上残っていない商品は
FBAの倉庫に納品できないですし、倉庫に届いている商品でも
消費期限まで45日以下となったら自動的に廃棄されてしまいます。
なので、せどりで仕入れる際は、消費期限をよく確認して
期限に余裕があるものを購入するようにしてください。
個人的には、食品の場合、消費期限までの期間が
半年以上あるもの以外は仕入れません。
これは、一定期間売れなくても廃棄されないようにするためです。
またFBAとして取扱える食品は
室温で保管できるものである必要があります。
「18度以下で保存」等の具体的な温度の指定がある商品や
「要冷蔵・要冷凍」は食品でもFBAに送ることはできません。
一部例外もありまして、チョコーレート等については
10月頃~4月頃に条件を満たせば納品することは可能になります。
これはまた別の記事にしたいと思います。
なお、詳細は、以下のマニュアルに定めてあるので
食品を納品する前に一読することをおすすめします。
食品のFBAへの納品手続
それでは実際に、納品する方法を記載したいと思います。
納品方法自体は基本的には他の商品と同じなので
異なる点を中心に解説します。
- 食品の賞味期限を入力するための作業
①まずは、在庫管理画面で、商品登録した食品の「詳細の編集」をクリックします
②開いた画面の一番右のタブである「詳細」をクリックします
③開いた画面の中央あたりの「賞味期限管理商品」を「True」を選んで、一番下の「保存して終了」をクリック。こうすることで、消費期限が入力できるようになります。
④実際に他の商品と同様に納品作業を進めると、納品画面の「発送準備」に「消費期限入力欄」が出るようになるので、ここで商品に記載されている消費期限を入力します。
ここに入力した消費期限に基づいてアマゾンにて管理されるので入力を間違えないようにしましょう。
- 梱包する際は、要期限管理商品だけ(同じ消費期限のものに限る)を段ボールに詰め込みます
同じ段ボール内に、要期限管理商品(食品)のみを詰めてください。おもちゃやCD等と一緒に入れてはだめです。
なお、食品同士であれば別の種類を一緒に梱包するのは可能です。(例えば、ペヤングと紅茶とお菓子等)
その際は、商品毎に同じ消費期限である必要があります。
(例えば、11月に期限が切れるペヤングと12月に期限が切れるペヤングを同じ段ボールに入れてはダメです。)
以下の画像ように、同じ商品は消費期限が同じもの(3つとも2020年10月8日となっています)か確認して、段ボールに詰め込んでください。
- 梱包用の段ボールに、要期限管理シートを張り付ける
梱包した段ボールに「要期限管理商品シート」を張り付けます。なお、当シートは以下のリンク先の9ページ目を印刷して用います。
- あとは納品するだけ
ここまで終われば、あとはいつも通り、納品するだけです。どうですか?異なる点といえば、消費期限の入力と要期限管理商品シートを張るくらいです。
ちなみに、納品作業自体は以下に開設した記事がありますので、こちらをご覧くださいね。
せどり初心者講座⑤:仕入れた商品をAmazonに納品しよう
まとめ
それでは今回のまとめになります。
- 食品は消費期限があるので要注意
- 納品する際には、消費期限の入力や梱包用の段ボールに要期限管理シートを張り付ける等、特有な点がある
- せどりは仕入れてきるジャンルが多いほど利益を上げる機会も増えるので、他のジャンルに慣れてきたら食品も取り入れることをおすすめ
食品のせどりは慣れるまでは、少しとまどうかもしれません。ただ、慣れてしまえば、どってことないので、ぜひ食品せどりにもチャレンジしてみてくださいね。