副業解禁!? アフター5のネット物販で給料2倍

せどりコンサルをご希望の方は、こちらのフォームよりご連絡ください

せどり初心者が損しないために店舗で必ずやるべきこと10選

 
毅然とした態度
この記事を書いている人 - WRITER -
東京丸の内のオフィス街で搾取され、夢と希望を失いかけたサラリーマン。ひょんなことから、アフター5を利用した副業せどりで脱・社畜を継続中。 せどりの聖地であるビッ〇カメラ有楽町店には、年間100日以上は通ってます。

こんにちは
超2流エリートせどらー
ベンティ樋口です。

 

お店でせどりをしていて利益が出る商品見つけると
思わず「やった―!」と舞い上がって、
いざ仕入れてた後に失敗に気が付くケースはないですか?

 

わたしはこれまでのせどり人生で何度もあります(笑)

 

初心者の時は山ほどこのようなことを経験してますし
今でもたまにします。。。
そして実際に損するので、記憶に深く残ります(笑)

 

失敗することで学べることもたくさんあるので
初心者・初級者の方々にはどんどんチャレンジして
どんどん失敗することをおすすめしたかったりもします。

 

ただ、不必要に失敗するのは精神衛生上よくないですし
先人の失敗を事前に知っておくのも良いことだと思います。

 

そこで今回はせどりの初心者・初級者向けに
店舗せどりをする際に失敗しやすい(損になる)ポイントを
まとめましたのでぜひ確認してみてみてください。

 

商品を見つけた際にチェックすべきコト

1.俺様価格で売られている商品ではないか

“俺様価格”とは過去に一度も売れたことのない価格で
Amazonで販売されている商品の価格をいいます。

 

俺様価格となっている商品をせどりすと等のアプリで検索すると
一見、利益が出るかのように表示されますが、実際にその価格で
売れることはありません。

 

実際に売れる価格まで値下げが必要になり
最悪の場合、損する金額まで値下げしないと売れない場合もあります。

 

【対策】
必ず、商品を検索して利益が出るとわかった後に
過去にいくらで売れたかモノレートを確認する癖をつけましょう。
(良いモノレートの波形があれば追ってこちらで紹介しますね)

 

2.Amazon本体在庫が一時的に切れただけか

Amazon本体の在庫が一時的に切れていると
そのときだけ値段が高騰しているケースががあります。

 

そのままアマゾン本体の在庫切れの状態が続いて
高騰した価格で売れるような人気商品であれば仕入れてOKですが
そうではない商品は、すぐにアマゾン本体の在庫が復活し
高騰した価格で売れなくなります。
(アマゾンが元の安い価格に戻してきます。)

 

【対策】

アマゾン本体在庫切れにより高騰してる場合は、
アマゾン本体の在庫が切れた瞬間であるかどうかと
今後アマゾンの在庫がすぐ復活するかどうかの確認が大切です。

 

こちらの対策にはKeepaというツールがいいのですが、
こちらは別の記事したいと思います。

 

その他の方法としては、モノレートの価格推移をみて
ずっと安定してた価格が突然高騰している場合には
アマゾン本体在庫切れによる高騰と読み取れることがあります
(良いモノレートの波形があれば追ってこちらで紹介しますね)

 

3.出品規制かかっている商品ではないか

アマゾンではそもそも出品できない商品(出品禁止商品)
と出品規制がかかっている商品があります。

 

出品規制がかかっている商品とは知らずに仕入れてしまうと
いざ出品作業をするときに、出品できないことに気が付き
販売できないという状況になります。

 

【対策】
対策としては、アマゾンセラーのアプリの「商品登録」で
仕入れを検討してる商品のJANコードを入力し、その都度
出品できるかどうか確認することです。

 

これも手間ですが必ずやりましょう。

 

万が一、出品できない商品を仕入れてしまった場合
販路を変えるか(メルカリやヤフオク等)そうでなければ
買ったお店に返品する等の追加作業が必要になってきます。

 

4.検索した商品と棚の値札は同一か

店舗せどりをしていると、値札がある棚の場所に
別の商品が置かれていて、その商品の値札だと思って検索して
利益が出てると勘違いしてしまう時があります。

 

全然似てない商品であればアプリで検索したときに
表示される画像等で気が付くと思うのですが、スマホケースや
家電等で型番が少し違うものだと区別がつきにくいので注意です。

 

【対策】
棚にある値札と仕入れようとしている商品の
JANコードを確認し一致するかどうか確認するようにしましょう。

もし、値札にJANコードの記載がない場合、商品の型番を見て
値札に記載されている型番が一致するかを確認し、
購入する際には念のため店員さんにも確認するようにしましょう。

 

5.コンディションを間違えてないか

よく失敗するのが展示品を新品だと思って仕入れてしまうケースです。
家電量販店等で、素人だとわかりにくい形で、展示品・開梱品が
新品のように売られていたりするケースがあるので注意が必要です。

 

はじめての仕入れの際にわたしはやりました。。
3万くらいするデジタルフォトフレームを
新品だと思って仕入れたら開梱品だったのです。

 

当然、開梱品をアマゾンで新品で出品したら違反なので、
中古ー非常に良いで売り、しっかり損を出しました(笑)

 

お店によっては、新品で売られていても
別の顧客に開封されている商品もあります。

 

ホームセンターやドン・キホーテ等は商品管理が
あまい店もあるので、新品でも注意が必要です。

 

【対策】
利益が出ると思ったら、必ずその商品が
「新品かどうか」疑う癖をつけてると良いと思います。

 

店員さんも開梱品等と気が付いていない時もあるので
特に高額商品は要チェックです。

 

私は7万程度のカメラが「新品」として売られていて
店員さんに念のため確認したら「開梱品」だったことが
発覚したケースを何回か経験してます。

 

6.縦積みする際に仕入れすぎてないか

”縦積み”とは利益の出る同じ種類の商品を
複数個を一気に仕入れることです。

 

縦積みのメリットは、同じ商品を複数買うので、
仕入れの手間や出品する際に手間が省けることです。

 

ただ縦積みのデメリットとしては、
売り切れる量でないと不良在庫になってしまう点です。

 

月に10個売れる商品を100個買った場合、
売り切るまで10か月かかる計算になります。
しかもこれは他のライバルがいない場合です。

 

どんなに利益が出る商品でも、仕入れる個数は注意しましょう。

 

【対策】
モノレートで月に何個売れるか、ライバルが何人いるのか
チェックしましょう。


目の前に利益がたくさん出る商品があっても、
2-3か月以内に売り切れる程度にしたほう良いです。

 

7.低評価だらけの商品じゃないか

AMZONのレビューで低評価だらけの商品は買わないほうがいいです。
たとえ、モノレートを確認し過去に売れていても、
売れた後にクレーム等の対応や返品に追われる可能性があります。

【対策】
アマゾンでのレビューを確認する癖をつけるといいと思います。
また、コメントも確認し、批判が目立つようであれば
仕入れしないほうが良いです。

 

8.モノレートユーザーが激増してないかい。

モノレートユーザーが激増している商品は
日本中のせどらーが注目している証拠です。


この商品は、将来、出品者増加→価格下落の流れに確実になります。

【対策】

こちらもモノレートでのモノレートユーザー数をチェックしてみましょう。
急激にユーザーが増えていれば、危険なサインです
もし仕入れる場合には、即倉庫送り、即売りを意識しましょう。
(こちらも良いモノレートがあれば紹介します。)

 

レジ会計時のチェックすべきコト

1.限定版と通常版を間違われていないか。

店員さんの商品知識が薄い場合におこりがちな事例です。
限定版を購入しようとしているのにレジに空箱をを持っていったら、
通常版を渡されるケースです。

 

もちろん、そのまま間違って通常版を仕入れれば
当然狙った利益が出ないので要注意です。

 

あなたの商品知識の薄い商品を仕入れる場合や
限定版として複数の種類が販売されているものの場合
これらのミスが起こりやすいので注意しましょう。

 

【対策】
通常版と限定版はもちろんのこと、別の種類の限定版であれば
必ずJANコードが異なるので、JANコードを確認するようにしましょう。

 

2.きちんと割引が反映されてるか。

レジ会計時にせどらーとして最も気を付けなければ
ならないものはこれです。

 


値札等では割引価格になっていたのにもかかわらず、
レジで実際に割引されていないケースです。

 

店員さんも人間です。間違えます。
またそもそもシステム上入力されている金額が
切り替わってないことともあるので注意が必要です。

 

【対策】

会計時にはきちんと割引されているか確認し
購入後もレシートを確認して割引されてるか確認しましょう。

特に大量に商品を仕入れる場合は、見逃しやすいので注意です。

 

まとめ

ここで紹介したチェックポイントは、
現在でも私が必ず店舗で確認しているポイントになります。

 

特に利益が出る商品を大量に見つけて舞い上がっていたり
本業等で疲れていて集中力が落ちているときほどしっかりと確認しています。

 

慣れるまではちょっとめんどくさいイメージもありますが、
私自身たくさんの失敗する過程で確認する癖がつきました。

 

この記事を読んでくれているあなたは、
チェックポイントをしっかり確認して
店舗せどりでの失敗を最小限に抑えましょう!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
東京丸の内のオフィス街で搾取され、夢と希望を失いかけたサラリーマン。ひょんなことから、アフター5を利用した副業せどりで脱・社畜を継続中。 せどりの聖地であるビッ〇カメラ有楽町店には、年間100日以上は通ってます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 超2流サラリーマンのエリートせどり術 , 2020 All Rights Reserved.