副業解禁!? アフター5のネット物販で給料2倍

せどりコンサルをご希望の方は、こちらのフォームよりご連絡ください

店舗せどりで確実に仕入れるための2つのせどり手法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
東京丸の内のオフィス街で搾取され、夢と希望を失いかけたサラリーマン。ひょんなことから、アフター5を利用した副業せどりで脱・社畜を継続中。 せどりの聖地であるビッ〇カメラ有楽町店には、年間100日以上は通ってます。

こんにちは
超2流エリートせどらー
ベンティ樋口です。

 

実際に店舗で行うせどり手法について考えたことありますでしょうか。

 

意外と意識せずに商品を探し始める人も多いと思いますので
今回はこのあたりを記事にしたいと思います。

 

まず、店舗で仕入れ商品を探すときのせどり手法には
以下の2種類あります。

 

1つ目は、他とは違う違和感から商品を探す方法で違和感検索と呼びます。
もう1つは全ての商品を検索すると方法で前頭検索です。

 

お店に行ったときどちらの手法で商品を探しているのかごっちゃごちゃにならないことが大切です。

 

どっちの検索手法を行っているかお店では常に意識してくださいね。
どちらの手法も見つけることが店舗せどりでは重要です。

 

他とは違う違和感から探す ”違和感検索”

iwakan

文字通り「この商品なんか変だぞ」という違和感から
仕入れ対象商品を探す手法です。

 

①値札が他の商品と違う、②商品の梱包箱がボロボロまたは埃をかぶっている、③ジャンルが違う売り場にポツンと置かれた商品、④ワゴンに集められた商品、⑤限定品と書かれたもの、⑥ショーケースに入っている、⑦お一人様1つまでと書かれている、⑧広告の品である、等々の商品に狙いを定めて、違和感を感じる商品だけ、せどりすと等で検索します。

 

以下に使用場面と、メリット、デメリットを記載します。

 

1.  違和感検索を使う場面
・前頭検索をしない時は常にこの手法
・特に初めて行く店舗や時間がない時

 

2. メリット
・効率的に利益が出る商品を探せる(短時間で探せる)
・店のクセがわかるようになる(例えばこの値札なら処分品であるとか)

 

3.デメリット
・商品知識が前頭検索よりもつきにくい
・定価販売が基本の店だと違和感を感じにくく使えない
・前頭検索なら見つけられた商品を見逃す
大抵のせどらーが行う手法なので、先に他のせどらーに先を越されると
商品がすでにない可能性あり

 

全ての商品を検索する”前頭検索”

zentou

全商品を検索する手法です。
例えば、雑誌コーナーなら全ての雑誌を、家電ならそのお店にある家電を
違和感とかに関係なくとにかく全て検索します。

 

前頭検索する際はお店全体を検索するととても疲れるため
1つのコーナーを全商品検索するようにする等工夫して
疲れないようにするのがコツです。

 

以下に使用場面と、メリット、デメリットを記載します。

 

1. 前頭検索の使用場面
・商品の違和感を感じられない時
・クリスマス時期のおもちゃ全般に行い、プレ値商品を探すとき
・商品知識を付けたいとき(特に初心者の時は)

2.メリット
・違和感を感じられない店でも商品を見つけられる
商品知識が付き、今後のせどりに役立つ
他のせどらーが気が付いていない商品を見つけることができ、かなりおいしい

3.デメリット
・全商品で検索をかけるため手間がかかる
・また時間もかかる。

 

まとめ

それではこの記事のまとめです。

①他とは違う違和感から探す ”違和感検索”
②全ての商品を検索する”前頭検索”

 

最初にも記載しましたが、違和感検索も前頭検索も
どちらの手法も重要です。

 

2つを使い分け、両方の良さを理解して仕入していきましょう!

この記事を書いている人 - WRITER -
東京丸の内のオフィス街で搾取され、夢と希望を失いかけたサラリーマン。ひょんなことから、アフター5を利用した副業せどりで脱・社畜を継続中。 せどりの聖地であるビッ〇カメラ有楽町店には、年間100日以上は通ってます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 超2流サラリーマンのエリートせどり術 , 2019 All Rights Reserved.